末永く使える仏具のお手入れ方法

ついつい後回しにされがちな仏具のお手入れ。放っておくと汚れがたまってしまいます。
中には掃除したいけど取り扱いがわからない方もいらっしゃるでしょう。今回は仏具のお手入れ方法や清潔に保つコツについて詳しく解説いたします。

仏具の掃除に必要なもの

毛バタキとダスタークロス、場合によっては材質に適した洗浄薬品。

仏具のお手入れ方法/掃除の流れ

最新タイプ

仏具を取り出します。花立、香炉、火立、仏版器、茶湯器、おリンなどから始めましょう。倒したりぶつけて壊したりしないように注意しましょう。元に戻すときに分からなくならないように写真を撮っておいてもよいですね。取り出したひとつひとつクロスで拭きますが、眼鏡を拭くような生地の柔らかい油分を含まないクロスを使いましょう。

掃除をするときの注意点

洗浄液や洗浄クリームなど専門店で売っていますが、ご自分の仏具の材質を確認してから求めましょう。普段は乾拭きだけで、よほど汚れがひどいときだけ使用するようにしてください。使用方法も注意事項など確認しないと仏具を痛める場合があります。

仏具のお手入れのタイミングは?

最新タイプ

毛バタキでホコリ払いは毎週1度、乾いたクロスでの拭き掃除はお盆やお彼岸、月命日の前が良いでしょう。本尊様やお位牌などはデリケートなものなので、1年に1度くらいで、軽く毛バタキか乾拭き程度にしましょう。

仏具を清潔に保つコツは?

最新タイプ

週に一度程度のお掃除で清潔に保たれます。

汚れをためずに末永く使おう

仏具はお掃除すればするほど愛着がわいてきます。ぜひ末永くお使いください。

特集コンテンツ

末永く使える仏具のお手入れ方法

ついつい後回しにされがちな仏具のお手入れ。放っておくと汚れがたまってしまいます。 中には掃除したいけど取り扱いがわからない方もいらっしゃるでしょう。今回は仏具のお手入れ方法...

【初心者必見】仏具に必要なもの・選び方をご紹介

多くの種類がある仏具。何から揃えればいいかわからない、何が必要なのかわからない。 そんな方も多いのではないでしょうか。 今回は初心者の方でもわかる仏具に必要なものと選...

【よくわかる!】初めての法事

法事とは、亡くなられた方のご供養をする仏教の儀式の一つです。 参加する側としては特に意識していなかった方も、主催する側になったら「法事って何をすればいいの?」と感じる方も多...

香典について

御香典の表書きとは 昔は各自がお香を持参して仏さまにたむけていました。 今はお香を持参するかわりに、お香の費用を御香典とい...

VIEW MORE

2万円以上ご購入で送料無料
安心の品質保証10年間
開梱設置サービス
よくあるご質問

カテゴリーから選ぶ

モダン仏壇(上置)
おすすめ位牌
分骨用ミニ骨壷

商品を探す