モダン位牌・蒔絵位牌

「お位牌は亡くなられた方への最後の贈り物です」

お位牌は中国儒教で先祖祭祀の時に用いられた位版(いはん)、神主(しんしゅ)などに起源があるとされます。
この儒教儀礼の影響を受けた禅宗が鎌倉時代に日本に伝わり、位牌が日本で広く使われるようになったといわれています。

お位牌は亡くなられた大切な方の霊が宿る故人そのものと言えます。
一般に、お位牌には、戒名、没年月日、俗名、年齢を記し、本位牌は四十九日までに用意し、法要に備えます。
三十五日目に閻魔大王のお裁きがあるため、三十五日を境とする場合もありますが、
四十九日は、死後の霊の行き先が決まる日とされており、この日を境として白木位牌から本位牌に代えます。
菩提寺様からお経をあげていただいたお位牌をお仏壇に祀り供養します。

特集コンテンツ

末永く使える仏具のお手入れ方法

ついつい後回しにされがちな仏具のお手入れ。放っておくと汚れがたまってしまいます。 中には掃除したいけど取り扱いがわからない方もいらっしゃるでしょう。今回は仏具のお手入れ方法...

【初心者必見】仏具に必要なもの・選び方をご紹介

多くの種類がある仏具。何から揃えればいいかわからない、何が必要なのかわからない。 そんな方も多いのではないでしょうか。 今回は初心者の方でもわかる仏具に必要なものと選...

【よくわかる!】初めての法事

法事とは、亡くなられた方のご供養をする仏教の儀式の一つです。 参加する側としては特に意識していなかった方も、主催する側になったら「法事って何をすればいいの?」と感じる方も多...

香典について

御香典の表書きとは 昔は各自がお香を持参して仏さまにたむけていました。 今はお香を持参するかわりに、お香の費用を御香典とい...

VIEW MORE

2万円以上ご購入で送料無料
安心の品質保証10年間
開梱設置サービス
よくあるご質問

カテゴリーから選ぶ

モダン仏壇(上置)
おすすめ位牌
分骨用ミニ骨壷

商品を探す