お供物飾り

 お盆やお彼岸、故人の命日などにはお仏壇のお供物をいつもより多く飾ります。

 お盆は盂蘭盆会(うらぼんえ)と言って7月13日から16日、または8月13日から16日までの期間をいい、
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる祖霊(先祖の霊)や亡き近親者の霊を迎える行事となります。
お盆飾りで有名なキュウリとナスですが、ご先祖様が帰ってくるのに何か乗り物が必要だというところ
からきています。昔は自動車も新幹線もありませんでした。馬や牛が乗り物だったのです。
そこで折った割箸などで足を付け、キュウリを馬に、ナスを牛に見立てました。

 お彼岸とは、その年によって違いますが春彼岸は3月21日頃、秋彼岸は9月23日頃がお彼岸の中日となります。
中日の前後3日間を含めた1週間がお彼岸となります。仏様のあちら側(彼岸)と、生きている人のこちら側(此岸)が最も
通じやすくなる時期だということで先祖供養をするようになったのです。
このお彼岸の時期の供物といえば、おはぎです。おはぎもボタ餅も同じ食べ物を指しますが、
春に咲くボタンの花の時期にはボタ餅、萩が咲く時期には御萩と呼んでいます。

 現在では食べ物を粗末にせずに毎年繰り返しお飾りができるように、模造品も多品種販売されています。

特集コンテンツ

末永く使える仏具のお手入れ方法

ついつい後回しにされがちな仏具のお手入れ。放っておくと汚れがたまってしまいます。 中には掃除したいけど取り扱いがわからない方もいらっしゃるでしょう。今回は仏具のお手入れ方法...

【初心者必見】仏具に必要なもの・選び方をご紹介

多くの種類がある仏具。何から揃えればいいかわからない、何が必要なのかわからない。 そんな方も多いのではないでしょうか。 今回は初心者の方でもわかる仏具に必要なものと選...

【よくわかる!】初めての法事

法事とは、亡くなられた方のご供養をする仏教の儀式の一つです。 参加する側としては特に意識していなかった方も、主催する側になったら「法事って何をすればいいの?」と感じる方も多...

香典について

御香典の表書きとは 昔は各自がお香を持参して仏さまにたむけていました。 今はお香を持参するかわりに、お香の費用を御香典とい...

VIEW MORE

2万円以上ご購入で送料無料
安心の品質保証10年間
開梱設置サービス
よくあるご質問

カテゴリーから選ぶ

モダン仏壇(上置)
おすすめ位牌
分骨用ミニ骨壷

商品を探す