商品を探す

お盆特集

盆提灯の選び方

お盆とは?お盆の常識と作法

お盆の期間

お盆の時期は地域によって異なりますが、大きく3つの期間に分かれます。
お盆の期間は4日間で、新暦のお盆、月遅れ盆、旧暦のお盆の3つに分かれます。
新暦のお盆の期間は7月13日から16日までの4日間です。
月遅れ盆の期間は、ひと月遅れのお盆の事を指し8月13日から16日までの4日間です。
月遅れ盆の時期に合わせて帰省する方も多く、広く一般的なお盆として知られています。
13日が盆の入り(迎え盆)、16日が盆明け(送り盆)とされており、地域により異なりますが、14日や15日に多く法要が行われています。
13日に迎え火で先祖や故人の霊を迎え、16日に送り火で送ります。

お盆の人気商品

盆提灯を種類ごとに分けてご案内します。
用途や置く場所に合わせてお選び下さい。

盆提灯とは?盆提灯の重要な役割

盆提灯とは、お盆に先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として家にお迎えするための非常に大切な役割を持っています。
また、盆提灯は故人の冥福を祈り、想いを込めたお盆の供養として大切な存在です。
新盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった方が盆提灯を贈るという伝統も大切にされています。
盆提灯を贈る場合は、絵柄の入った盆提灯を贈るのが一般的です。
贈られた盆提灯が多ければ多いほど故人が多くの方から慕われていることを示します。
その為、一般的には一対で贈る事が多いですが一対でなくても贈られる方は増えています。
盆提灯はお仏壇にお迎えするための目印のような役割がございます。
お盆は、ご先祖さまや故人を想う大切な期間です。

盆提灯の種類で選ぶ

盆提灯を種類ごとに分けてご案内します。
用途や置く場所に合わせてお選び下さい。

盆提灯の飾り方は?新盆用とお盆用の違い

盆提灯は、精霊棚(盆棚)や、仏壇の前に一対、二対と飾ります。
贈られた盆提灯は、多ければ多いほど故人が周囲の方々から慕われていたことを示すものとして広く知られています。
最近は場所が狭いご家庭が増えてきており、小さくて良いものやモダンなデザインのものを飾る方が増えています。
飾る数に決まりはなく、狭い場合や派手なものが苦手な方は一つでも良いとされています。

新盆の場合

新盆の場合は、普通の盆提灯とは別に、新盆用の白提灯を飾ります。
新盆用の白提灯は、初めて故人の霊が迷わず家に帰る目印として、玄関や縁側の軒先などに飾る事が多いです。
最近では防犯上の観点から、部屋の窓際や仏壇の前に飾る場合もあります。
新盆用の白提灯は、一つで大丈夫です。
最近の白提灯は安全面を考慮した盆提灯用のローソク電池灯が増えています。

その他お盆用品

その他お盆に必要なお品をご案内します。

お線香の種類と意味

お線香をあげる意味とは

今まで何気なく行っていた人も多いと思いますが「お線香をあげる」という行為には、深い意味があります。
お線香をあげる意味を知る事で、故人に対する思いが深まることと思います。
お線香をあげる意味とについてご紹介します。
お供え物は「灯華香飯(とうげこうはん)」と呼ばれています。
「灯」は灯明、つまりろうそくの明かりのことで、「華」はお花、「香」はお線香、「飯」はご飯のことを言います。
中でもにろうそくとお花、お線香は「香華燈燭(こうげとうしょく)」という言葉でも表され欠かせないものとなっています。

お線香人気商品

盆提灯を種類ごとに分けてご案内します。
用途や置く場所に合わせてお選び下さい。

お線香の種類

お線香には、主に「匂い線香」「杉線香」の2種類があります。
一般的に広く使用されているのが、「匂い線香」で、香木や香料を調合して作られています。
主にお墓参りの際に使用されるのが「杉線香」で、粉末状にした杉の葉を原料としています。
形状や大きさにも種類があり、棒状のものの他に通夜など絶やさずに焚く必要がある時には、渦巻き状の線香がしようされています。
お線香は、通夜や四十九日だけでなく、お墓参りの際にも欠かせないものですが、お線香をあげることには大切な意味が三つあります。

清める

お線香の香りは、お線香をあげる人の心と体や、その場を清めてくれます。お線香をあげることにより、俗世に生きる人の身と心を清めてから、故人に挨拶ができるのです。

故人にとって食べ物

お線香の香りは故人にとって食べ物であると考えられています。
お線香の種類がたくさんあって迷うときは、故人が好きだった香りや思い出のある香りを選ぶと良いでしょう。

心を仏様と繋げる

お線香に火をつけて立ち上る煙は、あの世とこの世をつなぐ橋渡しになるともいわれています。
お線香をあげることは、立ち上る煙を通じて心を仏様と繋げ対話をするという意味もあります。
身を清め、仏様と心を繋げた時は、近況報告や、生前伝えられなかったことなどを話しましょう。

故人の宗派を知らない時

生前お世話になった大切な方への弔問の際に故人の宗派が分からない場合が多く、作法に悩まれる方も多いと思います。
大切なのは、手順にこだわることよりも故人を思う気持ちです。
慌てず落ち着いて深く一礼し心を込めてお祈りをすれば、仏様だけでなく周囲の人にも悼む気持ちが伝わるはずです。

お盆用品一覧

特集コンテンツ

【春秋のお彼岸】秋のお彼岸はいつ?そもそもお彼岸とは??

春と秋にあるお彼岸。そもそもお彼岸とはいつなのか?何をする日なのか?お彼岸の由来や何をお供えするのかなどを説明します。 お彼岸はいつ? ...

お盆特集

お盆特集

お盆とは?お盆の常識と作法 ...

【マナー講座】仏壇のお供え物に関する基本知識を身につけよう!

仏壇のお供え物に関するマナーをご存知でしょうか?初めてで何をして良いのかわからない方も多いと思います。 今回は仏壇の初心者でもわかりやすいように、お供え物に関...

仏具を末永くお使いいただくためのお手入れ方法について

ついつい後回しにされがちな仏具のお手入れ。放っておくと汚れがたまってしまいます。 中には掃除したいけど取り扱いがわからない方もいらっしゃるでしょう。今回は仏具のお手入れ方法...

VIEW MORE

2万円以上ご購入で送料無料
よくあるご質問

カテゴリーから選ぶ

モダン仏壇(上置)
おすすめ位牌
分骨用ミニ骨壷