過去帳は、ご先祖様の戒名や俗名、没年月日、没年齢などを記す一族の記録帳です。
本位牌に記載されている内容を過去帳に記入します。
サイズ・寸法
4.0寸(長さ12.0cm 巾5.5cm 厚み2.6cm)
4.5寸(長さ13.5cm 巾6.0cm 厚み2.6cm)
5.0寸(長さ15.0cm 巾6.3cm 厚み2.6cm)
6.0寸(長さ17.5cm 巾7.1cm 厚み2.6cm)
カラー
古代縞
4.0寸(長さ12.0cm 巾5.5cm 厚み2.6cm)
4.5寸(長さ13.5cm 巾6.0cm 厚み2.6cm)
5.0寸(長さ15.0cm 巾6.3cm 厚み2.6cm)
6.0寸(長さ17.5cm 巾7.1cm 厚み2.6cm)
カラー
古代縞
過去帳は、菩提寺やお住まいの地域、各家庭によって決まった書き方をすることがあります。菩提寺や仏壇専門店、宗派に詳しい方などへ書き方を確認するとよいでしょう。
もともとは鎌倉時代以降に成寺院で過去帳が使用されたと考えられており、江戸時代の檀家制度によって広まりました。
過去帳を作成することで、故人への感謝の気持ちを形にし、心の中での供養を深めることができます。
大切な人のために過去帳を作成し大切にしてください。
※ご覧のパソコンの環境により色が実際と多少異なることがござます。
【過去帳原稿の書き方、ご注文の仕方】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご注文後、緑のボタン「過去帳原稿FAX用紙印刷orダウンロード」を押してください。
次に、表示された記入例&過去帳原稿をクリックし印刷してください。
その後、必要事項をご記入のうえFAXまたはメールで弊社までお送りいただきます。
文字入れに関しましては誤字防止のため、なるべく電話ではなく当店にて内容を確認できるメールまたはFAXでのご連絡をお願いしております。
FAX番号:049-222-8222
メールアドレス:info@hoko-butugu.com
過去帳を作成することで、故人への感謝の気持ちを形にし、心の中での供養を深めることができます。
大切な人のために過去帳を作成し大切にしてください。
※ご覧のパソコンの環境により色が実際と多少異なることがござます。
【過去帳原稿の書き方、ご注文の仕方】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご注文後、緑のボタン「過去帳原稿FAX用紙印刷orダウンロード」を押してください。
次に、表示された記入例&過去帳原稿をクリックし印刷してください。
その後、必要事項をご記入のうえFAXまたはメールで弊社までお送りいただきます。
文字入れに関しましては誤字防止のため、なるべく電話ではなく当店にて内容を確認できるメールまたはFAXでのご連絡をお願いしております。
FAX番号:049-222-8222
メールアドレス:info@hoko-butugu.com