春と秋にあるお彼岸。そもそもお彼岸とはいつなのか?何をする日なのか?お彼岸の由来や何をお供えするのかなどを説明します。
お彼岸はいつ?
お彼岸とは?
1年に2回(春と秋)、昼と夜の長さが等しくなる中日(春分の日、秋分の日)を中心とした7日間があります。
この世を此岸(しがん)あの世を彼岸(ひがん)と呼び、お彼岸の1週間は最もあの世と近くなり、あの世への思いも通じやすくなると考えられています。
また、煩悩や迷いのあるこの世から悟りの開けた世へ至る修行の期間とも言えます。
いつ?
春と秋に1回づつ中日があります。
その年によって違いますが2024年の秋分の日は9月22日のため、お彼岸は9月19日から9月25日までです。
毎年、3月と9月の下旬になります。
何をする日?
先祖を敬い、亡くなった方を偲ぶ日ですのでお墓参りや仏壇にお供えをします。
何をお供えすればよいか?
団子や季節の食べ物をお供えします。
故人を偲んで、故人の好物をお供えしても構いません。
春彼岸に「ぼた餅」、秋彼岸に「おはぎ」をお供えする風習もあります。
どちらももち米とあんこを使用したものですが、 牡丹(ぼたん)の花が咲く春には「ぼた餅」、萩(はぎ)の花が咲く秋には「おはぎ」と呼ばれ、季節によって呼び名が変わります。
日本のお彼岸の歴史
お彼岸という風習は太陽の動きや天文学と、至彼岸の浄土信仰が合わさって、日本独自の習慣として根付きました。
お彼岸の中日に太陽が沈む方角こそが、極楽浄土のある方角だというのは、日本に浄土信仰が広まったころから根付いたとも言えます。
初彼岸とは
人が亡くなってから初めてのお盆を初盆と呼ぶように、初彼岸は四十九日を終えた次にやって来るお彼岸のことです。
秋から冬にかけて四十九日を終えた方の場合は春のお彼岸が、春から夏にかけて四十九日を終えた方の場合は秋のお彼岸が初彼岸となります。
お彼岸とお盆の違いとは?
お彼岸とお盆の違いとは?
どちらも先祖様に感謝し供養する期間ですが、お盆がご先祖様をお迎えしお送りする、感謝をおもてなしという形にするイメージです。
それに対してお彼岸はこちら(此岸)からあの世(彼岸)に対して、近況や日々の出来事を報告し先祖に感謝するようなイメージです。
お彼岸にやってはいけないこと
お墓参りをするべきですが、特別なことをするわけではありません。
祖父母に会いにいく心づもりで構いませんが寺院や霊園は公的な場所でもありますのでラフすぎる格好は避けましょう。