お位牌について
お位牌は中国儒教で先祖祭祀の時に用いられた位版(いはん)、神主(しんしゅ)などに起源があるとされます。
この儒教儀礼の影響を受けた禅宗が鎌倉時代に日本に伝わり、位牌が日本で広く使われるようになったといわれています。
お位牌は亡くなられた大切な方の霊が宿る故人そのものと言えます。
一般に、お位牌には、戒名、没年月日、俗名、年齢を記し、本位牌は四十九日までに用意し、法要に備えます。
三十五日目に閻魔大王のお裁きがあるため、三十五日を境とする場合もありますが、
四十九日は、死後の霊の行き先が決まる日とされており、この日を境として白木位牌から本位牌に代えます。
菩提寺様からお経をあげていただいたお位牌をお仏壇に祀り供養します。
春と秋にあるお彼岸。そもそもお彼岸とはいつなのか?何をする日なのか?お彼岸の由来や何をお供えするのかなどを説明します。 お彼岸はいつ? ...
仏壇のお供え物に関するマナーをご存知でしょうか?初めてで何をして良いのかわからない方も多いと思います。 今回は仏壇の初心者でもわかりやすいように、お供え物に関...
ついつい後回しにされがちな仏具のお手入れ。放っておくと汚れがたまってしまいます。 中には掃除したいけど取り扱いがわからない方もいらっしゃるでしょう。今回は仏具のお手入れ方法...